困ったことに、ほとんど投稿せずに一年過ぎちゃいました💦
思えば桜の花の画像で始まったこのBlog(笑) 今年の連休は、ちょっと近くの公園で、お花見かたがたお弁当をいただいてみたりしました。
この写真はその時のものです。
Blogつきのwebサイトを一年維持してみて、自分という人間は、つくづくネコみたいなものだなと思います。
ネコさんは、気に入りの寝床と、ちょっといい居場所いうものを、それぞれ複数持っていて、ぐるぐるそれらを移動して歩く性質がありますよね。
わたしと発信媒体との関係性は、ネコさんと居心地のいい場所の関係性とよく似ている!
Facebook(個人、ボランティア事業用のページ)、インスタ、stand.fm、YouTube、noteと、一般的な発信媒体は色々使っていて、それぞれ、ゆるく使い分けて継続してはいるけれど、どれも中途半端です。どれか一つを使うと、しばらくそれを使って、しばらく離れてしまう……そして、別なところに居る……そんなパターンを繰り返しているような気がします。
とりわけ、noteと自分のこのBlogは使用頻度がとても低く、使用頻度がもっとも高いのはFBの個人アカウントです。
どうして?って振り返ってみました(笑)
昨今はインスタが好きな人が多いみたいなんですけれど、インスタは、個人的に見るの疲れるので、ほとんど投稿しなくなりました。
stand.fmは、面白いんですけれど……、SNSとして使おうという感じではなくて、どちらかというと純粋に音声を流すために使おうという感じ。なので、ゆめのたねのパーソナリティをやめたら本格的にやろうかな……と思っている。ゆめのたねの枠が無くなったら、自分で枠をつくる必要があるので、どうやって運用していくか考えないと……という感じです。
YouTubeも、音声収録➡動画に編集 の作業は結構時間がかかるので、アップする頻度は低い状態。当初やっていた毎日アップとかは困難(笑)
勤勉じゃない猫人間(宇宙人)には、複数の媒体を転々ぐるぐるとまわっているのが気楽なようです。どこにも定住していない感じが安全感があっていいのかもしれません。
そんなわたしにとって、今もっとも居心地がいいのは、紙媒体。わざわざ、出稿料を支払って、文章書いて掲載していただいています。「よりみち+」という小冊子。文章を書いて公表するのは、わたしの「志事(しごと)」の一つなのです。書かないなんてことは許されないという感じで、はじめは仕方なくやりはじめたのですが、最近は、若干たのしく書けるようになりました。
そんなわけで、この居心地のいい紙媒体と一番近い物書きサイトがnoteとこのBlogで、内容も被る。だから、noteとBlogは、もっとも放置しがちになるんだなと思います。自然任せでこうなっている……そんな現状なのです。
紙媒体への出稿が若干たのしくなってきたのは、考えなくても勝手に物語が展開して、小説みたいになってきたから。書いてるときは、多次元世界にとんでいて、この三次元世界を忘れられて、少なからず楽しい感覚が味わえるようになりました。小説なんて書いたことないけれど(小説は読む方も苦手だし)、こういう面白さがあるのか……と、いまさらながらに感心しきり(笑)
自らの精神が自由に生きる時間のために書く、現実世界では描けない自分の人生(精神世界)を描く……そんな感じで続けてみるつもりですが、ずーっと書いてばかりいると不健康な感じになってきて、どうしてこの世に生きている意味があるのかわからなくなってしまう……なので、作家さんみたいにずーっと書いてるわけじゃありませんし、わたしには作家さんはできません。
つまり、現代的にある「職業」をやろうと思うと、頑張れません。やっぱり宇宙人です(笑)
そんなわたしが唯一頑張っているのは、自著『社会的臨死状態でした。』に書いたとおりに生きるということだけ。それだけはやれています!
言ってることとやってることが一致した時間を紡いで、自分を偽らない生き方をする……それが他人からどう見えたとしても、言っていることとやっていることが一致した生き方を貫けたら、わたしの人生は成功です。
こんな感じで、まだまだ昭和のメンタリティをひきずってる現代社会の標準値からみれば、一見ひきこもり&怠慢に見えるわたしですが、カタチにしたいことはちゃんとあるんです。その入り口として、取り組む優先度の高い対象と内容はこれ!という啓示が、最近、天から降ってきました。
相変わらず、名前をつけられない活動で、強いて言えば「みみさんという人(わたし)から自然に照り返される時間をお届けする活動」なんですけれどね、一体、どうしたら必要な人に届くかな?と思案してしまうこの頃です。
安全かつ確実に道をひらくには、良縁に出会うしかありません。引き続き、天の声をききながら、地道に探索していきます(笑)
No responses yet